セブ島・フィリピンへの英語・語学留学エージェント セブイチ > よくある質問 > 入国の条件は?

入国の条件は?

2015年5月1日  よくある質問 |
res_21065982_2015-03-24_12-17-58_DSC_6497

フィリピンへ入国するための条件は、以下3つが挙げられます。
1.パスポートの有効期限が「滞在予定期間+6ヶ月以上」残っている
2.帰国チケットを持っている
3.暴力団関係者と判断されない

少々詳しく記載していきます。

<パスポートの有効期限>

有効期限に条件があります。
滞在予定期間に加えて6か月以上の期間が必要です。
3か月の留学期間であれば、有効期限は9か月先でなくてはなりません。
出発日から6か月ではありませんので注意しましょう。

<帰国チケットを持っている>

日本に戻るチケット、もしくは他の国に出国するチケットを持っていることが必要となります。
一般的には日本へのチケットですが、フィリピンから出国するのであれば、オーストラリアやアメリカなど行き先はどこでも問題ありません。
チケットは紙にプリントアウトして持参しましょう。

<暴力団関係者と判断されない>

フィリピンでは暴力団関係者や薬物使用者に対しては入国許可が出ません。
暴力団関係者であるかの判断は、主に刺青や指の欠損です。
タトゥーシールなどファッション感覚でしている刺青でも、それを入国審査官に見られた場合は入国できないことがあります。
また、入国審査で横柄な態度をとり入国許可が出なかったという話もあります。

最後は「入国審査」について簡単に紹介します。
入国審査とは、その国に入国できるかの確認をすることです。
上記3項目の条件を満たしておけば、審査は問題なく通過できるでしょう。

留学目的の日本人には、入国審査を受けた際に30日間有効のビザが無償で発給されます。
入国審査後、パスポートにビザスタンプが押されているかをすぐに確認しましょう。
万が一押されていない場合は、入国審査官に発給を要求してください。

訪問目的を聞かれる場合には、「for studying」と回答すれば問題ありません。
入学許可書を見せればスムーズに行くでしょう。

「入国」は、特に海外が初の方は、留学における最初のイベントともいえそうです。
事前に調べておけば難しいものではないので臆せずにいきましょう。

この記事が少しでもお役にたったら、Twitter、
Facebook、はてブでシェアを頂けると励みになります。

セブ島・フィリピン英語留学の情報を発信中。最新情報はこちらでチェック

follow us in feedly

関連記事

batch_DSC_0212

フィリピン・セブ島英語留学の魅力って何?

日本からの留学者も急増中! [caption id="attachment_5533" align="alignnone" width="649"] 弊社チラ…

batch_DSC_6829

フィリピン・セブ島ってどんなところ?(基本情報など)

フィリピン・セブ島の基本情報 正式国名 フィリピン共和国(Republic of the Philippines) 首都 メトロ・マニラ(Metro M…

batch_971325_436028679838329_880601148_n

セブ島留学 出発までの流れや手続きは?

はじめて留学する人は、どんな手順で準備していったらいいのか分からないものですよね。 この記事では、フィリピン・セブ島留学へ実際に出発するまでの流れについて、5…

batch_DSC_7615

フィリピン・セブ島留学 現地の生活はどんな感じ?

最近話題となっているフィリピン・セブ島での英語留学。けれども、実際に留学したら、いったいどんな生活が待っているのか、イマイチ想像がつかない方も多いのではないでし…

S__18145283

留学エージェントを使うメリットって何?

そもそも、留学エージェントって何? 留学エージェントとは、各会社で扱っている英語学校へお客様を紹介(斡旋)する代理店のことです。基本的には、留学が初めての方や…

このカテゴリの新着記事

batch_DSC_0212

2015年10月30日 フィリピン・セブ島英語留学の魅力って何?

batch_DSC_6829

2015年12月3日 フィリピン・セブ島ってどんなところ?(基本情報など...

batch_971325_436028679838329_880601148_n

2015年10月23日 セブ島留学 出発までの流れや手続きは?

batch_DSC_7615

2015年11月25日 フィリピン・セブ島留学 現地の生活はどんな感じ?

S__18145283

2015年10月30日 留学エージェントを使うメリットって何?

ページトップへ