フィリピンに語学留学されるにあたって、フィリピンで生活するということに色々な不安を抱えているでしょう。
言葉については、それを克服しにいくわけですから省略させていただくとして、他にはどのような不安な要素があるでしょうか。
よく質問をいただくことで「物価の違い」というのがあります。
たしかに物価は、不安とまではいかなくても、予算をたてたり、生活基盤を一時でも移すことになるわけですからどのくらいの生活費が掛かるかなど、色々と知っておきたいですよね。
実際にフィリピンの物価と日本の物価を比べてみると、
「フィリピンの物価は日本の3分の1~5分の1程度」だと思います。
フィリピンの通貨は「ペソ」ですが、日本円に換算すると、1ペソはだいたい2円~2,5円ほどになります。
わかりやすい例では、
”煙草(マルボロライト)”が40ペソ、日本円にして約100円。
”ガソリン1リットル”が50ペソ、日本円にして約125円。
”有名コーヒーショップでアイスコーヒー1杯”で120ペソ、日本円にして約300円。
”屋台で食事(ごはんとおかず一品)”が50ペソ、日本円にして約125円。
”マックのバリューセット”が90ペソ位で、日本円にして約225円。
”タクシーの初乗り料金”が40ペソ、日本円にして約100円。
という感じです。
以外にもコーヒーが一番高いですね。
その次に高かったのがマックでした。
タクシー初乗りとたばこ1箱が同じ金額です。
留学生のお小遣いとしても、個人差はありますが通常1ヶ月で2万円くらいを目安に案内しています。
(アクティビティに申し込むともっとかかるので、飲み物やお菓子、雑費、外食代などだけでの目安です)
食事が3食出てくる学校で、あまりお金使わない人は1万円くらいでも一ヶ月十分に生活できちゃうと思います。
これだけみると確かに日本よりもフィリピンの物価はかなり安く感じられますが、実はそういう単純な話でもありません。
物価と併せて、フィリピンの価値観についても把握してくと便利です。
おおきなポイントとして、日本とフィリピンでは平均月収の違いがあります。
日本では20~30万円が平均とした場合、フィリピンにおける平均月収はなんと、日本円でいうと約4万円程なんです。
ですから、そもそも5倍、もしくは6倍の価値に換算すると、稼いだお金と使うお金で考えると、あまりかわりませんよね。
ちなみに、中には日本で買うよりも高くなってくるものもあります。(ユニクロとかは日本の方が安いものが多いような気がします)
留学生の方のなかには、生活費としてお財布の中に2万円~5万円くらい入れている方もいます。
でも、平均月収の違いを考えると、フィリピン人の月収を持ち歩いているような状態になっているんです。
日本人に言い換えると、お財布に常に20万~30万いれて歩いているような感じです。
それでお財布無造作に持ってたりしたら、ドロボウに狙われるのも不思議じゃないですよね。。。
30万円あったら半年以上は生活できるお金ですからね。
こうした違いを知ると、防犯についても自然に気を付けることができるようになるのかなと個人的には思っています。
ですが留学ということだけでなら、日本円にしてどのくらいになるのか目安を知ってもらうことで十分だと思います。
買い物も、買おうとしているものが高いのか安いのか、国による違いなども自分で判断できるので、少し安心して楽しむことができるのではないでしょうか。
せっかくなら留学して勉強するだけではなく、フィリピンでの生活も楽しんでみてください!
日本からの留学者も急増中! [caption id="attachment_5533" align="alignnone" width="649"] 弊社チラ…
フィリピン・セブ島の基本情報 正式国名 フィリピン共和国(Republic of the Philippines) 首都 メトロ・マニラ(Metro M…
はじめて留学する人は、どんな手順で準備していったらいいのか分からないものですよね。 この記事では、フィリピン・セブ島留学へ実際に出発するまでの流れについて、5…
最近話題となっているフィリピン・セブ島での英語留学。けれども、実際に留学したら、いったいどんな生活が待っているのか、イマイチ想像がつかない方も多いのではないでし…
そもそも、留学エージェントって何? 留学エージェントとは、各会社で扱っている英語学校へお客様を紹介(斡旋)する代理店のことです。基本的には、留学が初めての方や…
2015年10月30日 フィリピン・セブ島英語留学の魅力って何?
2015年12月3日 フィリピン・セブ島ってどんなところ?(基本情報など...
2015年10月23日 セブ島留学 出発までの流れや手続きは?
2015年11月25日 フィリピン・セブ島留学 現地の生活はどんな感じ?
2015年10月30日 留学エージェントを使うメリットって何?